miyoca

miyoca

大型スーパーイズミヤの電子マネーTwitterでは使わないだろうと呟きながらも、そういうサガなのか。登録して使っている。miyocaの場合、今流行の電子マネーとどう違い、どんな見通しになるのかを考えてみた。

まず、miyocaは大部分の電子マネーと違い、ICチップではなく磁気ストライプになっている。企業のメリットとデメリットは以下になると思う。

  • メリット

コストが安いと思われる。フェリカへの費用がかからないし、読み取り書き込み装置も磁気ストライプのものを転用できる。

  • デメリット

磁気ストライプへの信用度合い。フェリカ携帯電話には移植できない*1

磁気ストライプは理論的に「えー」と思うが、使ってみたところではあまり変わらない。レジではクレカと同じ部分で処理するからか、フェリカ電子マネーではこちらで読み取り装置にカードを乗せるのだが、miyocaは店員さんに手渡しだ。
ポイントなどについては、既存のポイントカードが併用でき、チャージした時に、1000円で1006円ぶんのチャージになる*2

miyocaで良いなと思ったのは、カードの裏面にQRコードがあり、それを携帯電話で読み込ませたり、miyocaの残高照会サイトに行って、カード番号とPIN番号を入れると残高が出てくる。これは便利だった。フェリカ電子マネーでもnanacoはサイトで残高照会が出来たと思うが、他のフェリカ電子マネーも追従してほしいと思う。

これで、近隣の大型スーパーは全て電子マネーを採用した事になり、自分は全て登録して使ったという事になる。しかし、近所のコンビニには電子マネーは普及し終えているのと、コンビニは共通とか乗り入れができるのに、大型スーパーはそうでもない。同じ小売でも細かな業態で考えると、また戦略が違うのだな?と思った。

私的には京都駅前のアバンティで使えるのは嬉しいな*3

*1:磁気ストライプは携帯電話には無いしね。

*2:チャージは1,000円単位。

*3:6Fのブックセンターしか使わないかな?と思ったら、5Fにアニメイトが入ったんだね。